富士山
世界登録遺産が22日に決まった富士山。
国内の世界遺産としては、13件目。自然遺産を含めると17件目になります。
富士山の世界遺産登録は、日本を象徴する山が「世界の宝」として認められただけでなく、今後はその価値を損なわずに後世に伝える債務を負ったということになります。
山梨、静岡両県は来年からの入山料を目指し、今夏から1,000円を任意の協力金として集めるようです。
山頂を目指す登山者に対して5~6合目で係員が協力を求めるほか、入山料に関するアンケートも実施するとのこと。
しかし、世界文化遺産登録で入山者数の増加が見込まれるため、入山者をこれまでと同程度にするためには入山料を7,000円に設定する必要があるとの試算も出されています。
因みに、世界最高峰のエベレストの入山料がいくらか、皆様ご存知ですか?
エベレストの位置するヒマラヤ山脈へは、ネパール側、チベット側といった二つの入山ルートがあり、どちら側からの場合も地元当局に入山料を納める必要があります。
ネパール側からの入山料は2002年に大幅な引き下げが行われ、通常ルートから入山の場合は一人2万5,000ドル(変更前は7万ドル)となっています。料金の変更に伴い、16歳以下のエベレスト登山の禁止、現地ガイドやポーターまでへの保険手続きの厳格化など、いくつかの登山ルール変更が行われました。なお、通常ルート以外から入山の場合は従来通り一人7万ドルの料金が課せられます。
一方、チベット側からの入山料は、10人までの1パーティで5,000ドル(以降、一人増える毎に500ドル)と、ネパール側よりかなり安価に設定されています。しかしながら、チベット側ルートは頂上付近の岩肌で約30mの懸垂上下降が必要となる事から、高度なクライミングの技術が要求され、ネパール側より難易度が高いとも言われています。
日本円にして約250万円もかかるとは驚きです。
全く登山経験がないので流石にエベレストは無理ですが、いつか富士山には登ってみたいと思います

isoyama
国内の世界遺産としては、13件目。自然遺産を含めると17件目になります。
富士山の世界遺産登録は、日本を象徴する山が「世界の宝」として認められただけでなく、今後はその価値を損なわずに後世に伝える債務を負ったということになります。
山梨、静岡両県は来年からの入山料を目指し、今夏から1,000円を任意の協力金として集めるようです。
山頂を目指す登山者に対して5~6合目で係員が協力を求めるほか、入山料に関するアンケートも実施するとのこと。
しかし、世界文化遺産登録で入山者数の増加が見込まれるため、入山者をこれまでと同程度にするためには入山料を7,000円に設定する必要があるとの試算も出されています。
因みに、世界最高峰のエベレストの入山料がいくらか、皆様ご存知ですか?
エベレストの位置するヒマラヤ山脈へは、ネパール側、チベット側といった二つの入山ルートがあり、どちら側からの場合も地元当局に入山料を納める必要があります。
ネパール側からの入山料は2002年に大幅な引き下げが行われ、通常ルートから入山の場合は一人2万5,000ドル(変更前は7万ドル)となっています。料金の変更に伴い、16歳以下のエベレスト登山の禁止、現地ガイドやポーターまでへの保険手続きの厳格化など、いくつかの登山ルール変更が行われました。なお、通常ルート以外から入山の場合は従来通り一人7万ドルの料金が課せられます。
一方、チベット側からの入山料は、10人までの1パーティで5,000ドル(以降、一人増える毎に500ドル)と、ネパール側よりかなり安価に設定されています。しかしながら、チベット側ルートは頂上付近の岩肌で約30mの懸垂上下降が必要となる事から、高度なクライミングの技術が要求され、ネパール側より難易度が高いとも言われています。
日本円にして約250万円もかかるとは驚きです。
全く登山経験がないので流石にエベレストは無理ですが、いつか富士山には登ってみたいと思います


isoyama

スポンサーサイト