初めまして。
今年の4月に入社致しました下川太一と申します。
どうぞ宜しくお願い致します。
4月3日に入社式を迎え2ヶ月間地元である茨城を離れ大阪で研修を行いました。
春休みの終わりが近づくにつれて入社を控えた大学4年生は憂鬱な気分になります。
友達と飲みにいっても毎回テーマは「社会人」についてです。
あちらこちらでは、「社畜か~」「一生大学生が良い~」など聞こえてきます。
そんな中、私は偽りなく「楽しみだな~」と思っていました。
なぜなら、自分の好きな事を仕事にする事が出来、何より入社したかった会社に入れるからです。
自分の好きな事だからこそ、壁にぶつかった時に乗り越えられます。目標を持ち続けられます。仕事に対して高いモチベーションで取り組めます。
こんな幸せな事があるでしょうか?
しかし、1つ問題がありました。
それは大阪です。
2ヶ月間の研修が大阪で行われると聞いた際は正直頭が真っ白になりました。
たかが2ヶ月間と思いますよね?
私にとってはキツイです。
問題は期間ではありません。
私にとって友達と会えないってだけで大変な事なのです。
大学時代は部活の友達と毎日練習で顔を合わせ、練習が終われば友達の家でのんびりし、くだらない話で盛り上がり、オフの前日は全力で遊びました。
極度の寂しがりやな私は、家に1人でいる事はほぼありませんでした。
一人暮らしにもかかわらず、毎日誰かの家に行ったり、友達が来たりとそんな生活を繰り返してました。
大阪行きが近くなるにつれて友達には「生きて帰って来いよ」など心配されるほどでした。
そんなこんなで、入社を迎え大阪に来たわけですが、まぁ大変でした。
平日は仕事があるから何とかなりますが、土日はする事がありません。
洋服を見にアメ村に行っても洋服を買う金は無く、600円15個入りのたこ焼きを買って帰り1人で家で飲みながら土日を過ごしてました。独り言も多くなっていきました。
ひどい時には、友達欲しさに1人でHUBに行き外国の観光客とテキーラ飲み比べをし潰れて家に帰る。こんな休日でした。
そんなこんなで月日は流れある日、大阪が楽しくなりました。
同期との飲みです。
個性が凄い同期達ですが、仲良しと言って良いと思います。
飲みに言った時は会話も弾み皆んなそれぞれに良いところがあります。
同期と初めて飲み言った時は、震えるくらい楽しかったのを覚えています。
大阪と東京で離れますが同期を大切にし、今後もいい関係を気づき支え合っていければいいと思っています。
こんな感じで4月終盤になり大阪が楽しくなっていきました。
そして、更に楽しくなっていくのです。
それは「土井 翔平さんと先輩方」の存在です。
土井さんは私の先輩であり、仕事を教えてくれるのも土井さんです。タバコ吸い行く時も土井さんです。お昼ご飯行くのも常に隣いるのは土井さんです。帰る時にも土井さんです。
土井さんといるといつも周りは先輩方で溢れてます。土井さんは愛されてます。
何より土井さんといる事で、中山部長とご飯行く事やお話する機会が自然と増えました。
そして、田平さん、木村さん、比嘉さんとプライベートでも交流する事が出来ました。
あと正時さんもです。
田平さんとは毎日の様に退社後も顔を合わせてご飯にも連れて行ってもらいました。
先輩方とこの様に関われたのも土井さんの存在が私にとってとても大きかったです。
その事により、大阪の日々がとても楽しくなっていきました。
帰りたく無いと思うくらいになりました。
今日は少し寂しい気持ちになりました。
明日から仕事中に土井さんが隣にいないと思うと不安ですが死ぬ気で頑張ります。
話が変わりますが、高校の監督がいつも「人生はフライングスタートが大事」と言っていました。
その意味がこの2ヶ月間の研修で少しわかった気がししました。
弊社は研修期間とは言え、入社式を終えすぐに商談に参加させて下さったり、電話対応であったり洋服に必要な資材の発注であったり、実践的に指導してくださります。
2週間に一回、外部研修に行っているのですが、業種は違うとは言え他社様の新入社員の方々とお話しするとビックリされます。
他社様では座学の研修であったり、挨拶の講座であったり現場には出ずに新入社員だけで研修を行なっている所が多数でした。
これを聞いた時に、「弊社はフライングスタートだ」と感じました。
フライングスタートする事により他社様の新入社員の方々とスキルアップのスピードも違い、何より1人の戦力、独り立ち出来る時期が早くなると思います。
それは、どこよりも仕事へのやり甲斐を早く感じる事が出来ると思います。
社員の成長は会社の成長という様に新入社員一人一人が成長する事によって会社にプラスの影響をもたらす事が出来ると思います。
今は分からない事ばかりで、ピンチ顔になってばかりの私ですが、いち早く会社に貢献できる様に明日から東京で頑張っていきたいと思います。
大阪の皆さんに成長した姿を見せれる様頑張りますので、今後ともよろしくお願い致します。
そろそろ日報を書く時間なので、上手くまとまってはいませんがこの辺にしときます。