1月29日 消費税
昼休みですが、ちょっと消費税のことに関して考えてみようと思います。
消費税が2014年4月1日より8%に引き上げられますね。ところで会社にはどんな影響があるのでしょう?
かなり端折った説明ですがご容赦下さい。
例えば3月31日に仕入れて、4月1日に売った場合、消費税5%で仕入れて8%で売ることになります。これって得なんでしょうか?
まず消費税の納付額の計算方法を考えましょう。手書きで申し訳ないですが、こんな感じです。

預かった消費税から、支払った消費税の差額が納付すべき消費税です。
5%で仕入れて8%で売った場合でもその差額が納付すべき消費税になります。
現行制度よりも単純に納付額が増えますね。
次に会社の損益に与える影響を考えましょう。

実は損益に与える影響はありません。
へぇー
厳密には、消費税計算を原則課税か簡易課税で計算した場合とでは結論は異なりますが。
上記は原則課税を前提としています。
間違ってたらごめんなさい!
消費税が2014年4月1日より8%に引き上げられますね。ところで会社にはどんな影響があるのでしょう?
かなり端折った説明ですがご容赦下さい。
例えば3月31日に仕入れて、4月1日に売った場合、消費税5%で仕入れて8%で売ることになります。これって得なんでしょうか?
まず消費税の納付額の計算方法を考えましょう。手書きで申し訳ないですが、こんな感じです。

預かった消費税から、支払った消費税の差額が納付すべき消費税です。
5%で仕入れて8%で売った場合でもその差額が納付すべき消費税になります。
現行制度よりも単純に納付額が増えますね。
次に会社の損益に与える影響を考えましょう。

実は損益に与える影響はありません。
へぇー
厳密には、消費税計算を原則課税か簡易課税で計算した場合とでは結論は異なりますが。
上記は原則課税を前提としています。
間違ってたらごめんなさい!
スポンサーサイト